|
Hokkaido University of Education Repository >
Browsing by Author FUJII, Rikio
Showing results 1 to 11 of 11
Issue Date | Title | Author(s) |
Feb-2002 | E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(1) : 不治者施療院での障害児教育創始(1841.10~1842.3)と実践報告の形式 | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Sep-2002 | E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(2) :セガン が対象とした子どもたち, 発達課題の設定と教育指導の基本的立場 | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Feb-2003 | E.セガンはどのように障害児教育をはじめたのか, 初期教育実践にみる理論的再構成の優位性について(3) : 「止まれる子どもは発達する」, イモビリティへの着目と共同運動の増強 | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Feb-2004 | E・セガンはどのように障害児教育をはじめたのか,初期教育実践にみる倫理的再構成の優位性について(4) : 「/ママ/,/ブブ/と反復できたなら」,言語起源への着目と拍節リズムの利用 | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Aug-1996 | わらべうたに潜むもの(1) : 音声スペクトル包絡及び呼気流,心拍動,筋電等生体情報の連続表記による解析の試み | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Feb-1997 | わらべうたに潜むもの(2) : 「核音」の存在と利用 : スペクトル採譜図,呼気持続,呼気流率,心拍変動の諸相からみた3人における歌唱の実際 | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Feb-1998 | わらべうたに潜むもの(3) : 「重音節量」の存在と利用 : 「通りゃんせ」にみる「足拍重音節量」の原理を媒介とした旋律生成の実際について | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Mar-2001 | 教員養成教育における初期教育実習の教育的機能 | 杵淵, 信; 藤井, 力夫; 村田, 千尋; 菅野, 英人; 鈴木, 康裕; 山田, 浩富; KINEFUCHI, Makoto; FUJII, Rikio; MURATA, Chihiro; KANNO, Hideto; SUZUKI, Yasuhiro; YAMADA, Hirotomi |
Sep-1981 | 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(下) | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Mar-1981 | 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A. R. LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(中) | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Sep-1980 | 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 : A.R.LURIAの局部脳損傷患者に対するケース研究からの覚え書き(上) | 藤井, 力夫; FUJII, Rikio |
Showing results 1 to 11 of 11
|