Hokkaido University of Education Repository >
050. KUSHIRO Campus >
国語論集 >
Showing results 1 to 20 of 24
Issue Date | Title | Author(s) |
Mar-2020 | あまんきみこ「うんのいい話」のテキスト異同について | 菅野, 菜月 |
Mar-2020 | 「悪」を食らって生きる ~実践「羅生門」をパーソナライズする~ | 高橋, 一嘉 |
Mar-2020 | 奥付 | - |
Mar-2020 | 梶井基次郎「檸檬」論 ―逆張りの誘惑〈何故私たちはこの作品を教室で読むのか〉 | 田口, 耕平 |
Mar-2020 | 教室内に「雰囲気」を生み出す間接的な作用の及ぼし合いについての考察 | 千田, 一晃 |
Mar-2020 | 駆落ちできない男 ―想像力を育む教材としての『伊勢物語』第六段「芥川」の取り扱い― | 関谷, 由一 |
Mar-2020 | 現代を生き抜くための作文指導についての一考察 ―自らの生活に対峙できる学習者の育成を目指して― | 中尾, 雅宏; 花坂, 歩 |
Mar-2020 | 山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(2) ―指導資料作成の試み― | 谷口, 守 |
Mar-2020 | 情景に内包される心情の取り扱い ―「かさこじぞう」の情景・状況と心情― | 奥村, 勉 |
Mar-2020 | 『新選沙石集』(『仏法奇妙集』)と『三国伝記』 | 竹ヶ原, 康弘 |
Mar-2020 | 人間関係を機能させた「書くこと」の指導 ―中学一年一学期、人物紹介文の実践から― | 金田, 昭孝 |
Mar-2020 | 生活実感から言葉を芽生えさせることの試論 ―美術科との教科融合の試み ― | 花坂, 歩; 藤井, 康子 |
Mar-2020 | 生徒の自立を促す自己評価サイクルの開発と試行 ―運用可能なポートフォリオ評価を目指して― | 釘宮, 里枝; 花坂, 歩 |
Mar-2020 | 多音字と辞書指導 ―「塞翁馬」を事例として― | 吉田, 勉 |
Mar-2020 | 対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察(4) ~小説教材における、「自分事」を意識した『活動型』授業のあり方について~ | 太田, 幸夫 |
Mar-2020 | 「大蛇・小蛇」の教材研究に関する考察 ―「陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事」― | 菅原, 利晃 |
Mar-2020 | 『徒然草』受容の一側面 ―掛軸装『徒然草』抜書をめぐつて | 小枝, 駿 |
Mar-2020 | 同一用言反復形式「X+に+X」について | 佐野, 比呂己 |
Mar-2020 | 表紙・目次 | - |
Mar-2020 | 仏教説話の伝播について | 竹ヶ原, 康弘 |
|